あたらしいを、あたりまえに J:COM

ニュースリリース

TVサービスコミュニティチャンネル札幌ケーブルTV各局ニュース・お知らせ

2017年5月1日

株式会社ジェイコム札幌

札幌人図鑑』1300回達成記念!公開収録を実施
特別番組をJ:COMチャンネル札幌で5月4日から放送
~ゲストにHTB「水曜どうでしょう」ディレクターの藤村忠寿さん~

株式会社ジェイコム札幌(J:COM 札幌、所在地:札幌市豊平区、代表取締役社長:西尾 武)は、5月4日(木・祝)の20時から、4月22日(土)に実施した「札幌人図鑑.TV ~札幌人図鑑1300回達成記念 公開収録~」の模様を、コミュニティチャンネル「J:COMチャンネル札幌」(地デジ11ch)にて特別番組として放送します。

「札幌人図鑑」は、札幌で活躍する地域の人々の対談動画を365日毎日配信するWEBサイトとして2012年6月に開始し、2015年3月には出演者が1000人に到達しました。J:COM 札幌では、2015年11月より「札幌人図鑑」を番組化した『札幌人図鑑.TV』として「J:COMチャンネル札幌」で放送を開始しています。

このたび、5月3日の放送が「札幌人図鑑」開始から1300回目を迎えることを記念し、4月22日(土)に札幌市厚別区のショッピングセンター サンピアザにて公開収録を実施しました。公開収録には、北海道テレビ放送(HTB)コンテンツ事業室 エグゼクティブディレクター 藤村忠寿さんをゲストに迎え、「地元・札幌に対する想い」や「水曜どうでしょうの裏話」、「ゲストが描く未来」などについて語っていただきました。

この公開収録の模様は、5月4日(木・祝)夜20時から「J:COMチャンネル札幌」の特別番組として放送します。名物ディレクター藤村さんならではの軽快なトークを是非お楽しみください。

2017年4月22日に行われた公開収録の様子

■特別番組概要
番組タイトル

「札幌人図鑑.TV~札幌人図鑑1300回達成記念 公開収録~」

放送日時
初回】
5月4日(木・祝)20:00~20:45
再放送】
5月5日(金・祝)21:00~21:45
5月の毎週 日曜日19:00~19:45ほか
放送チャンネル J:COMチャンネル札幌 (地デジ11ch)
出演
スペシャルゲスト
藤村忠寿(ふじむら ただひさ)さん
北海道テレビ放送 コンテンツ事業室エグゼクティブディレクター)

プロフィール
1965年愛知県生まれ、北海道大学法学部卒。
90年入社後、96年チーフディレクターとしてバラエティー番組「水曜どうでしょう」を立ち上げ全国的な人気に。02年のレギュラー放送終了後は、舞台やドラマの演出、グッズの企画開発を手掛けながら番組DVDを制作し、400万枚以上を売り上げる。最近は自ら舞台にも出演。

番組MC
福津京子(札幌人図鑑 主宰)
内容 4月22日に札幌市厚別区のショッピングセンター サンピアザにて開催した公開収録の模様を特別番組で放送!
スペシャルゲストの藤村忠寿さんに、「地元・札幌に対する想い」や「水曜どうでしょうの裏話」、「ゲストが描く未来」などを番組MC福津京子がインタビュー。
番組ホームページ

J:COMチャンネル「札幌人図鑑.TV」番組HP
http://c.myjcom.jp/jch/p/sapporojinzukantv/

「札幌人図鑑」HP
http://sapporojinzukan.sapolog.com/

札幌発の「ご当地人図鑑シリーズ」が全国のJ:COMチャンネルで放送拡大中!
「ご当地人図鑑」HP
http://jinzukan.myjcom.jp/

番組MC/福津京子(札幌人図鑑)

J:COMチャンネル札幌について

「J:COMチャンネル札幌」は、地域密着のオリジナルチャンネルです。J:COM の有料サービスへの加入・未加入を問わず、無料で視聴できます。「ジモト、大好き。」をキャッチコピーに、イベントやおすすめスポット・歴史・自然など、地域の情報を発信します。また、地震速報・気象情報や行政情報も、迅速・正確に伝えます。(チャンネル番号:地上デジタル11ch)

株式会社ジェイコム札幌について

株式会社ジェイコム札幌(J:COM 札幌、本社:北海道札幌市豊平区、代表取締役社長:西尾 武)は、ケーブルテレビ、高速インターネット接続、電話、モバイル、電力等を提供しているケーブルテレビ運営会社です。株式会社ジュピターテレコム(J:COM)のグループ会社として、先進性のある高品質な情報・エンターテインメントを提供するサービスを通じ、地域社会の発展に寄与することを目指しています。

PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されているAdobe® Acrobat Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左のボタンをクリックしてダウンロードしてください。

※リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。