J:COM 30th ANNIVERSARY

ニュースリリース

サステナビリティ関東ケーブルTV各局ニュース・お知らせ

2010年6月9日

株式会社ジェイコム東京

環境に優しい電気自動車「J:COMニコロジーカー」誕生
デザインは日大芸術学部の学生が描いた3案から一般投票で決定し7月に発表

ケーブルテレビの株式会社ジェイコム東京(J:COM 東京、本社:東京都練馬区、代表取締役社長:高橋 進)は7月から、環境に優しい電気自動車を営業車両として採用します。ラッピングデザインは、J:COM 東京のサービスエリア内にキャンパスを構える日本大学芸術学部デザイン学科CDコースの学生が描いた3案から一般投票で最終決定し、ラッピングされた電気自動車は7月に発表する予定です。

J:COM 東京をはじめとするJ:COMグループは、「地域、社会、人にやさしく」をテーマとする社会貢献活動を「ニコロジー活動」と名づけて展開しています。電気自動車はこの活動の一環であり、車両は「J:COMニコロジーカー」として、営業活動のほか地域のイベントやお祭りにも出向く予定です。

デザインの一般投票は6月21日から6月28日まで、J:COM・WEBサイト(検索「ジェイコミュニティ東京」)、またはジェイコムショップ*で受け付けます。日大芸術学部の学生がデザインした3案は次のとおりです。

* 一般投票ができるジェイコムショップ:
石神井公園駅前店、光が丘IMA店、高円寺パル商店街店、阿佐ヶ谷パールセンター店、
西荻窪駅前店、府中店、武蔵小金井店、すみだ店、中板橋店、板橋サティ店、成増店、
ときわ台店、上板橋南口店、仲宿店、大山店、一橋学園店、ひばりが丘店、田無店 

■ J:COM ニコロジーカー / ラッピングデザイン
「デザインを楽しむ」を研究のモットーとする日本大学芸術学部デザイン学科CD(コミュニケーションデザイン)コース 富田 勉 先生のゼミ生を中心とした、大学4年生有志が約4ヶ月かけて制作した3点を最終案に選びました。

カー1案.bmp

1案 テーマ「にこにこ電気」
コンセプトは「より良い街作り」。街に笑顔を届け、身近なエコをみんなで始めていこうという想いをこめて。

カー案2.bmp

2案 テーマ「にっこりカー」
人力で車を動かしているようなビジュアルは、エコで楽しい環境づくりをしているイメージ。歯車もクレヨンタッチで温かさと優しさを伝えます。

カー第3案.bmp

3案 テーマ「大地と電気のくるま」
機械的な配線のイメージに、対極的な自然と人を加えることで、電気自動車のエコロジーと「人と街のつながり」を表現しています。一本の線ですべてを“つなぐ”想いをこめて。

■ J:COM ニコロジーカー / 後援・協力各社について
J:COM ニコロジーカーは、株式会社東北新社グループが運営する、スーパー!ドラマTV HD、ヒストリーチャンネル™、ファミリー劇場、ザ・シネマの4チャンネルの後援と住友三井オートサービス株式会社の協力のもとに誕生します。

■ ニコロジー活動について
「ニコロジー活動」は、人や街、環境に、笑顔をとどけるJ:COMグループの身近な社会貢献活動です。「ニコロジー活動」の一環として、街の清掃活動、防犯パトロール、募金活動、ゴーヤのグリーンカーテン推進などを実施しています。地域コミュニティ活動を支援する「いきいきプロジェクト」には、600名以上の方がコミュニティ担当として積極的に参加し、ウォーキングやカルチャーイベント等を開催しています。また、毎年9月を社会貢献活動の強化月間「ニコロジー月間」と位置づけています。2010年のテーマは「自然と生きる」として、テーマに即した番組編成を行い、全社一斉清掃活動をはじめとしたイベントを各地で展開します。

■ ジェイコム東京(J:COM 東京)について
株式会社ジェイコム東京(J:COM 東京、本社所在地:東京都練馬区、代表取締役社長:高橋 進)は、東京都練馬区、杉並区、墨田区、小金井市、国分寺市、府中市、中央区勝どき(一部)、埼玉県和光市、新座市でケーブルテレビ、高速インターネット接続、固定電話、移動体通信、緊急地震速報サービスを提供しているケーブルテレビ運営会社です。株式会社ジュピターテレコム(J:COM)のグループ局として、先進性のある高品質な情報・エンターテイメントを提供するサービスを通じ、地域社会の発展に寄与することを目指しています。なお、練馬区にある本社・東エリア局のほかに、南エリア局(所在地:杉並区)、西エリア局(所在地:小金井市)、すみだ局(所在地:墨田区)があります。

 

PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されているAdobe® Acrobat Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左のボタンをクリックしてダウンロードしてください。

※リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。