J:COM 30th ANNIVERSARY

ニュースリリース

イベント・キャンペーンニュースリリース

2012年4月19日

株式会社ジュピターテレコム
ディスカバリー・ジャパン株式会社
独立行政法人 宇宙航空研究開発機構

コズミックカレッジ金環日食記念 
太陽と月のサイエンス教室 全国3ヵ所で開催

日本最大のケーブルテレビ会社である株式会社ジュピターテレコム(J:COM、東京都千代田区、代表取締役社長:森 修一)と世界最大級のドキュメンタリーチャンネル「ディスカバリーチャンネル」(ディスカバリー・ジャパン株式会社、東京都千代田区、代表取締役社長:ジェイムス・ギボンス)は、独立行政法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共に「J:COM×ディスカバリーチャンネル×JAXA コズミックカレッジ金環日食記念 太陽と月のサイエンス教室」を開催します。このイベントは、東京(5月13日(日))、大阪(5月20日(日))、福岡(4月29日(日))の全国3ヵ所で親子計500名をご招待して行います。

jaxa.bmp

ディスカバリーチャンネルは2006年から、科学の楽しさを親子で体験する機会を提供する科学実験イベント「ディスカバリーキッズ科学実験館~コズミックカレッジ~」を開催しています。2009年からJAXAと共に主催しているこのイベントに今回はJ:COMが共催として加わり、5月21日朝に25年ぶりに日本で見ることができる金環日食を記念してコズミックカレッジの特別編を開催します*。「コズミックカレッジ金環日食記念 太陽と月のサイエンス教室」では、JAXA、京都大学、国立天文台の職員や教授による金環日食についての講義や、安全な観察の方法、観察道具の製作などを行います。
* 福岡エリアで見られるのは部分日食となります。

様々な天体現象が目白押しの2012年、中でも最も注目を集める金環日食はお子さまから大人まで幅広い層からの関心と盛り上がりが予想されます。次回、金環日食を見られるのは18年後ということもあり大変貴重な機会です。J:COM、ディスカバリーチャンネル、JAXAは、エンターテインメント性あふれる本格派宇宙イベントを開催することで、5月21日朝の金環日食をより一層楽しめるようお手伝いします。

イベント名 J:COM×ディスカバリーチャンネル×JAXA 
コズミックカレッジ金環日食記念 太陽と月のサイエンス教室
会場・開催日  東京(5月13日(日))、大阪(5月20日(日))、福岡(4月29日(日))
主催 株式会社ジュピターテレコム
ディスカバリー・ジャパン株式会社
独立行政法人 宇宙航空研究開発機構
プログラム  ①金環日食・部分日食の観察キットを自分で作ろう!
②ディスカバリーチャンネルの番組上映とJAXA、京都大学、国立天文台の職員や
教授による金環日食特別講義 *会場により講師が異なります。
③参加者からの質疑応答
 参加予定人数 小学3~6年生の親子 500名(全国3ヵ所の合計)

ジュピターテレコムについて http://www.jcom.co.jp/
株式会社ジュピターテレコム(本社:東京都千代田区)は、1995年に設立された国内最大手のケーブルテレビ事業・番組供給事業統括運営会社です。ケーブルテレビ事業は、札幌、仙台、関東、関西、九州エリアの16社51局を通じて約364万世帯のお客さまにケーブルテレビ、高速インターネット接続、電話等のサービスを提供しています。ホームパス世帯(敷設工事が済み、いつでも加入いただける世帯)は約1,368万世帯です。番組供給事業においては、17の専門チャンネルに出資及び運営を行い、ケーブルテレビ、衛星放送、IPマルチキャスト放送等への番組供給を中心としたコンテンツ事業を統括しています。大阪証券取引所ジャスダック市場に上場しています(コード番号: 4817)。 ※上記世帯数は2012年3月末現在の数字です。

 

ディスカバリーチャンネルについて http://japan.discovery.com
ディスカバリーチャンネルは、210 以上の国・地域で放送されている世界最大級のドキュメンタリーチャンネルです。何気ない現象から宇宙のしくみまで、あらゆることをサイエンスの視点で見つめ、新しい発見をお届けします。驚きと感動の知的エンターテインメントで、あなたの「知」を無限大に熱くします。日本では1997 年より放送を開始し、現在はJ:COM をはじめとした全国のケーブルテレビ局、スカパー!、スカパー!HD、スカパー!e2、IPTV 放送などで視聴いただけます。

 

独立行政法人 宇宙航空研究開発機構について http://www.jaxa.jp/
独立行政法人 宇宙航空研究開発機構(略称:JAXA)は、2003年10月1日、H-IIAロケットなど大型ロケットや人工衛星、宇宙ステーションなどの開発を中心に行ってきた宇宙開発事業団(NASDA)、宇宙や惑星の研究を中心に行ってきた宇宙科学研究所(ISAS)、次世代の航空宇宙技術の研究開発を中心に行ってきた航空宇宙技術研究所(NAL)の3機関が統合し、新たに誕生しました。
JAXAは、宇宙航空分野の基礎研究から開発・利用に至るまで一貫して行う機関として、宇宙航空に関わるさまざまな活動を行っています。

PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されているAdobe® Acrobat Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左のボタンをクリックしてダウンロードしてください。

※リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。