J:COM 30th ANNIVERSARY

ニュースリリース

TVサービスコミュニティチャンネルニュースリリース

2012年8月2日

株式会社ジュピターテレコム

「J:COMチャンネル HD」で“ニッポンの夏”を堪能!
日本全国の夏祭りをコミュニティチャンネルで放送
~J:COM オン デマンドで「見逃し配信」も~

株式会社ジュピターテレコム(J:COM、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:森 修一)は、8月5日に開催される「仙台七夕花火祭」の生中継をはじめ、コミュニティチャンネル「J:COMチャンネル HD」で、日本全国の夏祭りを放送します。

スタートを飾る「仙台七夕花火祭」は、仙台七夕まつりの前日に行われるもので、昨年の観客動員数は45万にものぼり、43回目を迎える今年も16,000発の花火が夜空を彩ります。今年は「ありがとう」をテーマとし、感謝の想いを胸に新たな仙台(まち)の創造に向けて動き出した力強い姿を、「花火」を通して、全国の方々にご覧いただきます。しかも、初めて「J:COMチャンネル HD」での放送となるため、迫力の映像を高画質でお楽しみいただくことができます。

また、全国各地で開催されるご当地の夏祭りを、一人でも多くのお客様にお楽しみいただけるよう、8月の最後の週末に行われる「浅草サンバカーニバル」「東京高円寺阿波おどり」を、J:COMとジャパンケーブルネット株式会社(以下JCN、本社:東京都中央区、代表取締役社長:藤本勇治)が連携し、JCNの各局でも放送します。(JCNの一部局をのぞく)

さらに、一部のお祭りをJ:COM オン デマンドで無料配信するため、本放送を見逃してしまっても、熱気あふれるお祭りをオンデマンド視聴することが可能です。(オンデマンド視聴に関しては、下記表を参照。)

J:COMは、コミュニティチャンネルを通じて、これからも各地域に密着した番組を提供し、地域情報の発信源の役割も担いながら、お客様の満足度向上に努めてまいります。

<放送スケジュール>

  <番組名>  

<見どころ>

 

☆生中継☆
「仙台七夕花火祭 生中継!
 ~つながろう!日本~」

<放送日時>
8/5(日)夜6:30-9:00

東北を代表する夏の風物詩。地元仙台の職人が制作した最新花火にも注目。

       

「北九州市 三大祇園まつり」

<放送日時>
8/18(土)夜7:00-8:30
※J:COM オン デマンド
9/16(日)~予定

 「戸畑祇園大山笠」をはじめ、「小倉祇園太鼓」「黒崎祇園山笠」のハイライトを放送。

         北九州市三大祇園.bmp

☆生中継☆
「浅草サンバカーニバル 
                      生中継」

<放送日時>
8/25(土)昼0:30-夜6:00
※J:COM オン デマンド
10/1(月)~予定

浅草の街に約50万人が集まり、打楽器のリズムと陽気な歌声が響き渡る。

          サンバ.bmp

☆生中継☆
「第56回
   東京高円寺阿波おどり」

<放送日時>
8/26(日)昼4:30-夜8:00
※J:COM オン デマンド
10/1(月)~予定

 たくましい男踊りと華麗な女踊りに100万人が熱狂する大イベント。

          阿波踊り.bmp

「第35回 八尾河内音頭まつり」

<放送日時>
9/15(土)昼4:00-夜6:00

毎年河内音頭で盛り上がる八尾。河内音頭グランプリや大盆踊り大会が行われる。

           八尾河内踊り.bmp

*「J:COMチャンネル HD」をご覧いただくにはお手持ちの機器(テレビ・チューナー・録画機器等)のチャンネル設定が必要です。チャンネル番号は、札幌・仙台・関東エリアで地デジ10ch(101ch)、関西・九州エリアで地デジ12ch(121ch)、下関エリアで地デジ111chです。

ジュピターテレコムについて http://www.jcom.co.jp/
株式会社ジュピターテレコム(本社:東京都千代田区)は、1995年に設立された国内最大手のケーブルテレビ事業・番組供給事業統括運営会社です。ケーブルテレビ事業は、札幌、仙台、関東、関西、九州エリアの16社51局を通じて約369万世帯のお客さまにケーブルテレビ、高速インターネット接続、電話等のサービスを提供しています。ホームパス世帯(敷設工事が済み、いつでも加入いただける世帯)は約1,372万世帯です。番組供給事業においては、17の専門チャンネルに出資及び運営を行い、ケーブルテレビ、衛星放送、IPマルチキャスト放送等への番組供給を中心としたコンテンツ事業を統括しています。大阪証券取引所ジャスダック市場に上場しています(コード番号: 4817)。    
※上記世帯数は2012年6月末現在の数字です。

PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されているAdobe® Acrobat Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左のボタンをクリックしてダウンロードしてください。

※リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。