ニュースリリース
2016年5月24日
株式会社ジュピターテレコム
株式会社エニー
株式会社ミステリチャンネル
朗読の名手・橋爪功氏と世界的なジャズピアニスト・小曽根真氏が織りなす
珠玉のエンターテインメント
ドイツ人作家・フェルディナント・フォン・シーラッハ初の戯曲を日本初演
J:COM × AXNミステリー present 橋爪功(朗読)× 小曽根真(ピアノ演奏)
「裁判劇 Terror」を日経ホールで8月13日(土)に上演
6月1日(水)より、チケット一般販売開始

<橋爪功>

<小曽根真>

<朗読劇の様子>
※イメージです
株式会社ジュピターテレコム(J:COM、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:牧 俊夫)とグループ会社である株式会社エニー(本社:東京都港区、代表取締役社長:櫻井 俊一)、日本唯一のミステリー専門チャンネル「AXNミステリー」を運営する株式会社ミステリチャンネル(本社:東京都港区、代表取締役社長:滝山 正夫)は、2016年8月13日(土)、日経ホールで「裁判劇 Terror」を上演いたします。J:COMサービスご加入者さま*限定で人気公演のチケットを先着購入できるチケット販売サービス「J:COM チケット」、プレイガイドにてチケットの先行販売を開始しておりますが、6月1日(水)より、チケットの一般販売を開始いたします。
「Terror」は、世界各国で文学賞を受賞し、日本でも本屋大賞を受賞するなど話題のドイツ人作家フェルディナント・フォン・シーラッハ初の戯曲。ドイツ30都市で上演されている話題の「Terror」の日本初演は、朗読の名手・橋爪功による朗読と国内外で活躍を続けるジャズピアニスト・小曽根真の演奏で表現する珠玉の音楽朗読劇です。多くの人間を救うために犠牲が生じることは仕方がなかったのか…人間の善悪について、正義について、法廷という舞台を通じて観客に訴えかけます。テレビ、映画、舞台と幅広く活躍する橋爪功が、一人で複数のキャラクターを演じ、そこに絶妙のタイミングではさまれる小曽根真のピアノ演奏によって、観客は、まるで情景が目の前に広がっていくかのような錯覚に陥ります。
日本演劇界屈指の名優・橋爪功と世界的ジャズピアニスト・小曽根真の二人のコラボレーションが放つ独特の世界をぜひ、会場でお楽しみください。
概要:「裁判劇 Terror」
名称 | J:COM × AXNミステリー present 橋爪功(朗読) × 小曽根真(ピアノ演奏)「裁判劇 Terror」 |
---|---|
開催日 | 2016年8月13日(土) 《昼公演》 14:00開演 《夜公演》 18:00開演
|
会場 | 日経ホール(東京都千代田区大手町1-3-7) |
出演 | 橋爪功(朗読)、小曽根真(ピアノ演奏) |
原作 | フェルディナント・フォン・シーラッハ「テロ」 東京創元社から7月出版予定 |
チケット価格 |
|
チケット販売数 | 1,200枚予定(先行販売、一般販売など、全て含む) |
販売スケジュール |
|
WEBサイト | 「AXNミステリー」公式WEBサイトhttp://mystery.co.jp/ |
企画・製作・制作 | 兵庫県立芸術文化センター |
主催 | 株式会社ジュピターテレコム、株式会社エニー、株式会社ミステリチャンネル |
AXNミステリーについて
ソニー・ピクチャーズ エンタテインメントがお届けする日本唯一のミステリー専門チャンネル。全世界で話題沸騰中の「SHERLOCK シャーロック」、「ダウントン・アビー」、 「ウルフ・ホール」 、イギリスの国民的ドラマ「刑事フォイル」、ミステリー界の女王、アガサ・クリスティー原作の「名探偵ポワロ」「アガサ・クリスティー ミス・マープル」などの英国ミステリーをはじめ、フェルディナント・フォン・シーラッハ原作の「犯罪~ドイツの奇妙な事件~」、「罪悪~ドイツの不条理な物語」、アイスランド発の本格ミステリー「トラップ 凍える死体」他、イタリア、フランス、ウクライナ、日本など、世界各国の上質なミステリードラマを24時間オンエア!
ジュピターテレコムについて
株式会社ジュピターテレコム(本社:東京都千代田区)は、1995年に設立された国内最大手のケーブルテレビ事業・番組供給事業統括運営会社です。ケーブルテレビ事業は、札幌、仙台、関東、関西、九州・山口エリアの27社74局(2016年4月1日時点)を通じて約505万世帯のお客さまにケーブルテレビ、高速インターネット接続、電話、モバイル等のサービスを提供しています。ホームパス世帯(敷設工事が済み、いつでも加入いただける世帯)は約1,968万世帯です。番組供給事業においては、17の専門チャンネルに出資及び運営を行い、ケーブルテレビ、衛星放送、IP マルチキャスト放送等への番組供給を中心としたコンテンツ事業を統括しています。
- ※上記世帯数は2016年3月末現在の数字です。