J:COM 30th ANNIVERSARY

ニュースリリース

企業情報ニュースリリース

2013年2月6日

株式会社ジュピターテレコム
KDDI株式会社
株式会社KDDI研究所

CATV網を活用したスーパーハイビジョン映像伝送実験について
~世界初、従来比約1/2の帯域でフルハイビジョン、スーパーハイビジョンの同時伝送に成功~

KDDI株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:田中孝司)、株式会社KDDI研究所(本社:
埼玉県ふじみ野市、代表取締役所長:中島康之)、株式会社ジュピターテレコム(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:森修一)はこのたび、フルハイビジョン、スーパーハイビジョン(4K、8K)の超高精細映像を高圧縮して、同時に伝送することが可能な映像圧縮符号化方式を開発し、CATV網を利用した伝送実験に世界で初めて成功しました。

従来のフルハイビジョンは1チャンネル、スーパーハイビジョンの4Kは2チャンネル、8Kは5チャンネルの帯域が必要でしたが、本方式では従来比約1/2となる4チャンネル分の帯域でフルハイビジョン映像と
スーパーハイビジョンの4K映像、8K映像の同時配信が可能となります。
これにより、従来のCATVインターネット伝送技術を活用して、既存のCATVサービス(放送・電話・インターネット)へ影響することなくフルハイビジョン、スーパーハイビジョンの超高精細映像を配信することが可能となり、大型モニターを使用するパブリック・ビューイング等での活用のほか、ご家庭への配信も期待できます。

なお、今回の技術開発研究は、独立行政法人情報通信研究機構(NICT)の委託研究「超高精細映像
符号化技術に関する研究開発」の一環として行ったものです。

以 上

※スーパーハイビジョンは、国際標準として存在する映像フォーマットのうち、最も高い空間解像度(1画面を表 現するために使用する画素数)を有しています。
※4K映像は、水平方向の画像サイズが約4000画素(3840画素)であることから4K映像と呼ばれます。3840画素×2160ラインの空間解像度を有しており、4Kデジタルシネマに匹敵します。
※8K映像は、水平方向の画像サイズが約8000画素(7680画素)であることから8K映像とも呼ばれます。7680画素×4320ラインの空間解像度を有しています。
※フルハイビジョンは、1920画素×1080ラインの画面解像度を有する映像信号の総称で、フルHDTVと呼ばれることもあります。
※CATVにおける1ch(6MHz帯域幅)あたりの情報レートである38.88 Mbps(256QAM利用時)をもとにチャンネル数に換算しています。なお、今回の方式のフルハイビジョンは、既存のハイビジョン放送をそのまま利用することを前提としています。

実験概要はこちらの参考資料をご覧ください。

<参考資料>(324KB; PDFファイル)

ジュピターテレコムについて http://www.jcom.co.jp/
株式会社ジュピターテレコム(本社:東京都千代田区)は、1995年に設立された国内最大手のケーブルテレビ事業・番組供給事業統括運営会社です。ケーブルテレビ事業は、札幌、仙台、関東、関西、九州エリアの11社50局(2013年1月1日現在)を通じて約374万世帯のお客さまにケーブルテレビ、高速インターネット接続、電話等のサービスを提供しています。ホームパス世帯(敷設工事が済み、いつでも加入いただける世帯)は約1,387万世帯です。番組供給事業においては、17の専門チャンネルに出資及び運営を行い、ケーブルテレビ、衛星放送、IPマルチキャスト放送等への番組供給を中心としたコンテンツ事業を統括しています。大阪証券取引所ジャスダック市場に上場しています(コード番号: 4817)。
※上記世帯数は2012年12月末現在の数字です。

PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されているAdobe® Acrobat Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左のボタンをクリックしてダウンロードしてください。

※リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。