J:COM 30th ANNIVERSARY

ニュースリリース

TVサービスコミュニティチャンネル札幌ケーブルTV各局ニュース・お知らせ

2015年10月26日

株式会社ジェイコム札幌

J:COMチャンネル札幌が11月に大幅リニューアル! 生放送『デイリーニュース』や地元スポーツ応援番組など4番組が新登場!
~札幌市内約48万世帯で視聴可能~

株式会社ジェイコム札幌(J:COM 札幌、所在地:札幌市豊平区、代表取締役社長:西尾 武)は、2015年11月2日(月)より、コミュニティチャンネル「J:COMチャンネル札幌(地デジ11ch)」で、J:COM 札幌開局以来初めてとなるデイリーの生放送番組『デイリーニュース』の放送を開始します。

デイリーニュース』は、札幌市の各区で行われる様々なイベントや取り組みなど、「ジモト目線」のきめ細やかな情報を中心に、より一層、地域に特化したトピックスを平日毎日午前11時より生放送でお届けします。

さらに、地元スポーツ応援番組『sapporoジモスポ★』のほか、ステージ発表やサークル活動を紹介する『みんなが主役さっぽろSHOW』、札幌で活躍する人たちを紹介する対談番組『札幌人図鑑.TV』の3番組の放送を開始し、地域情報の拡充を行うことで、更なるJ:COMチャンネルの充実を図ります。

J:COM 札幌は、これからも、地域に暮らすより多くの方々がJ:COMチャンネル札幌を通じて、「豊かな地域・社会」を実感していただけるよう、努めて参ります。
11月から大幅にパワーアップする「J:COMチャンネル札幌」に、どうぞご期待ください。

  • 視聴可能世帯数・・・約481,500世帯(2015年8月末現在)

<新番組概要>放送チャンネル/J:COMチャンネル札幌(地デジ11ch)

新番組名①
放送形態 生放送
番組尺 20分 <平日毎日更新>
放送日時 生放送/月曜日~金曜日 11:00~11:20

  • 放送開始日:2015年11月2日(月)11:00~

再放送/15:00~、19:00~、23:00~、翌日7:00~

内容 札幌市内で行われる地域のイベント・旬の話題のほか、防災情報などを交え紹介する地域情報番組
新番組名②
番組尺 30分 <隔週月曜日更新>
放送日時
月~金
12:00~12:30、16:00~16:30、21:00~21:30
土日
11:00~11:30、16:00~16:30、22:00~22:30
  • 放送開始日:2015年11月1日(日)11:00~
内容 札幌市内で行われる各種スポーツ大会・決勝戦をメインとしたダイジェスト番組
新番組名③
番組尺 30分 <隔週月曜日更新>
初回放送
月~金
12:30~13:00、16:30~17:00、21:30~22:00
土日
11:30~12:00、16:30~17:00、22:30~23:00
  • 放送開始日:2015年11月1日(日)11:30~
内容 札幌市内で行われる各種ステージ発表、サークル活動やイベント、お祭りなどを紹介
新番組名④ 「札幌人図鑑.TV」

  • 読み「サッポロジンズカン ドット ティーヴィー」
番組尺 20分 <月曜日~金曜日 毎日更新>
初回放送 毎日 10:30~10:50、18:30~18:50、22:30~22:50 ほか

  • 放送開始日:2015年11月2日(月)10:30~
内容 地域で活躍する人達の人となりに触れたインタビューを365日毎日配信し「漢方型メディア」として話題となった動画サイト「札幌人図鑑」が、J:COMチャンネル札幌で復活!
記念すべき初回放送には秋元克広札幌市長が登場します。
そのほか
ナビゲーター/福津京子(札幌人図鑑)

J:COMチャンネル札幌について

「J:COMチャンネル札幌」は、地域密着のオリジナルチャンネルです。J:COM の有料サービスへの加入・未加入を問わず、無料で視聴できます。「ジモト、大好き。」をキャッチコピーに、イベントやおすすめスポット・歴史・自然など、地域の情報を発信します。また、地震速報・気象情報や行政情報も、迅速・正確に伝えます。(チャンネル番号:地上デジタル11ch)

株式会社ジェイコム札幌について

株式会社ジェイコム札幌(J:COM 札幌、本社:北海道札幌市豊平区、代表取締役社長:西尾 武)は、ケーブルテレビ、高速インターネット接続、固定電話等を提供しているケーブルテレビ運営会社です。株式会社ジュピターテレコム(J:COM)のグループ会社として、先進性のある高品質な情報・エンターテインメントを提供するサービスを通じ、地域社会の発展に寄与することを目指しています。

PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されているAdobe® Acrobat Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左のボタンをクリックしてダウンロードしてください。

※リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。