J:COM 30th ANNIVERSARY

ニュースリリース

TVサービスコミュニティチャンネル関東ケーブルTV各局ニュース・お知らせ

2016年4月1日

株式会社ジェイコムさいたま
株式会社ジェイコム北関東
株式会社ジェイコム川口戸田

もっと埼玉を「知って!」「体験して!」「繋がろう!」生放送情報番組『埼玉サタデー』J:COMチャンネルで4月2日(土)午後5時スタート!

株式会社ジェイコムさいたま(本社:さいたま市浦和区、代表取締役社長:原田廣人)、株式会社ジェイコム北関東(本社:さいたま市浦和区、代表取締役社長:今井達雄)、株式会社ジェイコム川口戸田(本社:川口市、代表取締役社長:蒲原成人)は、2016年4月2日(土)午後5時から、埼玉エリアのJ:COMチャンネル(地デジ11ch)にて、生放送情報番組『埼玉サタデー』の放送を開始いたします。

埼玉サタデー』は、”Find! Move! Link!もっと埼玉を 「知って!」「体験して!」「繋がろう!」”をコンセプトに、これまで、毎週土曜日に放送してきた『たまスタ7days』をリニューアルするものです。
引き続き、埼玉新聞社と提携し、県内のニュースを深堀りする「たまサタ FLASH」をはじめ、県内のスポーツやカルチャー、グルメなどを紹介する「たまサタ PICK UP!」 、地元で活躍する方々をスタジオに招いてのトークコーナー「たまサタ Guest」、県内で開催されているイベント会場や話題のスポットから、生放送ならではの旬な情報を中継リポートするなど、土曜の夕方にご家族で楽しんでいただける情報番組としてパワーアップしてお届けいたします。
番組MCを務めるのは、埼玉県知事任命の「勝手に埼玉応援隊」として活動する「にゃんたぶぅ」のメンバー・和田琢磨(たくまん)、そして、埼玉新聞社の新聞デスク4名がコメンテーターとして週替わりで登場し、鋭くユニークな視点で解説を加えます。また、地域ナビゲーターとして、大宮ラクーンよしもと劇場で活躍する芸人ユニット「大宮セブン」(さいたま観光大使)、埼玉新聞タウン記者の石橋啓一郎氏など、“ALL 埼玉”で番組、そして地域を盛り上げます。『埼玉サタデー』は、「住民目線の情報発信」そして「地域の応援団」としての切り口や視点で、「ジモトに特化した生放送番組」を創りあげていきます。
4月2日(土)午後5時スタートの生放送番組『埼玉サタデー』に、どうぞご期待ください。

メインMC:和田 琢磨
(にゃんたぶぅ・たくまん)

地域ナビゲーター:大宮セブン
(さいたま観光大使)

埼玉サタデー』番組概要

番組タイトル 埼玉サタデー
放送日時 2016年4月2日(土)より放送開始
毎週土曜日 17:00~17:45 生放送
再放送:土曜日 21:00~21:45、日曜日 8:00~8:45
放送チャンネル J:COMチャンネル(地デジ11ch)
番組内容 “Find! Move! Link!もっと埼玉を「知って!」「体験して!」「繋がろう!」”をコンセプトに、ニュースやスポーツ・グルメ・カルチャーなど、埼玉県のホットな情報を生放送でお届けします!
番組ホームページ http://www.myjcom.jp/tv/channel/kanto/saitamasaturday.html
視聴可能エリア 埼玉県内のJ:COMサービスエリア
視聴可能世帯数 約134万世帯

  • 2016年2月末現在

J:COMチャンネルについて

「J:COM チャンネル」は、地域密着のオリジナルチャンネルです。J:COM の有料サービスへの加入・未加入を問わず、無料で視聴できます。「ジモト大好き。」をキャッチコピーに、イベントお勧めスポット・歴史・自然など、地域の情報を発信します。(チャンネル番号:地上デジタル11ch)

株式会社ジェイコムさいたま、株式会社ジェイコム北関東、株式会社ジェイコム川口戸田について

株式会社ジェイコムさいたま(所在地:さいたま市浦和区、代表取締役社長:原田廣人)、株式会社ジェイコム北関東(所在地:さいたま市浦和区、代表取締役社長:今井達雄)、株式会社ジェイコム川口戸田(所在地:川口市、代表取締役社長:蒲原成人)は、埼玉県内のJ:COMサービスエリアにおいてケーブルテレビ、高速インターネット接続、固定電話、モバイル、電力等のサービスを提供しているケーブルテレビ運営会社です。株式会社ジュピターテレコム(J:COM)のグループ会社として、先進性のある高品質な情報・エンターテインメントを提供するサービスを通じ、地域社会の発展に寄与することを目指しています。

PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されているAdobe® Acrobat Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左のボタンをクリックしてダウンロードしてください。

※リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。