J:COM 30th ANNIVERSARY

ニュースリリース

イベント・キャンペーン関東ケーブルTV各局ニュース・お知らせ

2017年1月6日

株式会社ジェイコムイースト 西東京局

小平市観光まちづくり大使 大林素子さん 公開トークショー
1月9日(月・祝)「たまろくと人図鑑」公開収録


ゲストの大林素子さん

株式会社ジェイコムイースト 西東京局(J:COM 西東京、所在地:東京都東久留米市、局長:海老澤孝一)は、2017年1月9日(月・祝)、JA東京むさし 小平ファーマーズ・マーケット「ムーちゃん広場」で、「J:COMチャンネル東京」(地デジ11ch)で放送中のトーク番組『たまろくと人図鑑』の公開収録を行います。ゲストは、元バレーボール女子日本代表で小平市観光まちづくり大使の大林素子さんです。

たまろくと人図鑑』は、東京の多摩六都(たまろくと)地域(小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市)で活躍する「人」にスポットを当てるトーク番組です。毎週、地元の経営者や文化人、スポーツ・芸術など幅広い分野で活躍するゲストを番組のスタジオに迎え、「現在の活動」・「生い立ち」・「今後の展望」の3つのキーワードからトークを展開しています。

今回はスタジオを飛び出し、小平市出身で市の観光まちづくり大使を務める大林素子さんに地元・小平の思い出や地域に対する想いなどをたっぷりお伺いします。この公開収録の模様は、1月16日(月)~22日(日)の『たまろくと人図鑑』で放送いたします。

また、小平市の魅力を知っていただくため、公開収録をご観覧された方先着200名様にJA東京むさしで「野菜詰め合わせセット」と交換できる引換券をプレゼントします。

J:COM 西東京では、今後も地域イベントの番組放送を通じて、地域の活性化に貢献してまいります。

■公開収録概要
開催場所 JA東京むさし 小平ファーマーズ・マーケット「ムーちゃん広場」 2F
東京都小平市小川町2-1827)
開催日時 2017年1月9日(月・祝) 10:30~11:30

  • 公開収録の模様は1月16日(月)~22日(日)放送
出演者
ゲスト:大林 素子(おおばやし もとこ)
小平市出身。バレーボール女子日本代表としてソウル・バルセロナ・アトランタオリンピックに出場。現在はスポーツキャスター、タレント、女優として幅広く活躍している。昨年8月、小平市観光まちづくり大使に就任。
インタビュアー:有賀 達郎 (ありが たつろう)
元FM西東京 代表取締役。FM西東京立ち上げからの18年間の活動を通して、西東京市をはじめとして多摩地域メディアのキーパーソン。
特典
特典①
JA東京むさしで「野菜詰め合わせセット」と交換できる引換券(先着200名様)
特典②
「新春J:COMオリジナル抽選会」を開催。(同日9:00~17:00)
当日ファーマーズ・マーケットでのお買い物500円(税込)ごとに1回抽選ができます。
■『たまろくと人図鑑』 番組概要
番組名

※読み「タマロクト ジンズカン」(24分番組)
放送日時 火・木・土・日曜日 18:00~ ほか (毎週月曜日更新)
放送チャンネル J:COMチャンネル東京(地デジ11ch)

  • J:COM有料サービスへの加入・未加入を問わず、J:COMのネットワークに接続されている世帯は無料で視聴することができます。
放送エリア J:COM西東京のサービスエリア
東京都小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市)
番組内容 たまろくと地域の様々なフィールドで活躍する人を招き、インタビューする対談番組。
毎回3つのキーワードをテーマに、ゲストの現在の活動や生い立ち、今後の展望など、人柄を探りながら徹底インタビューします。
番組ホームページ http://jinzukan.myjcom.jp/tamarokuto/

J:COMチャンネルについて

「J:COMチャンネル」は、地域密着のオリジナルチャンネルです。J:COMの有料サービスへの加入・未加入を問わず、無料で視聴できます。「ジモト、大好き。」をキャッチコピーに、イベントやおすすめスポット・歴史・自然など、地域の情報を発信します。また、地震速報・気象情報や行政情報も、迅速・正確に伝えます。(チャンネル番号:地上デジタル11ch)

株式会社ジェイコイースト 西東京局について

株式会社ジェイコイースト 西東京局(J:COM 西東京、所在地:東京都東久留米市、局長:海老澤孝一)は、ケーブルテレビ、高速インターネット接続、固定電話、電力、モバイル等を提供しているケーブルテレビ運営会社です。株式会社ジュピターテレコム(J:COM)のグループ局として、先進性のある高品質な情報・エンターテインメントを提供するサービスを通じ、地域社会の発展に寄与することを目指しています。

  

PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されているAdobe® Acrobat Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左のボタンをクリックしてダウンロードしてください。

※リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。