J:COM 30th ANNIVERSARY

ニュースリリース

TVサービスコミュニティチャンネル関東ケーブルTV各局ニュース・お知らせ

2017年6月9日

千葉県内J:COMグループ6社
株式会社広域高速ネット二九六
株式会社いちはらコミュニティー・ネットワーク・テレビ
株式会社イースト・コミュニケーションズ

千葉県内ケーブルテレビ9社が約1,675,000世帯へ一斉放送
夏の高校野球 千葉大会』
柏の葉公園野球場の試合を7月12日(水)から生中継!

株式会社ジュピターテレコムの千葉県内のJ:COMグループ6社と株式会社広域高速ネット二九六、株式会社いちはらコミュニティー・ネットワーク・テレビ、株式会社イースト・コミュニケーションズは、『第99回 全国高等学校野球選手権 千葉大会 生中継』を共同制作し、2017年7月12日(水)から各社のコミュニティチャンネル*1にて放送いたします。
千葉県内における本番組の視聴可能世帯数は約1,675,000世帯*2となります。

番組では、柏の葉公園野球場で行われる1回戦から5回戦までの試合を実況解説付きで生中継します。
また、部活ソング制作プロジェクトの実施や高校軽音フェスへのゲスト出演など、高校生を応援するポップロック・バンドMOLE HiLL(モールヒル)の「始まりの音」を番組テーマソングに起用し、番組を大きく盛り上げます。

今年の夏も、大会参加予定169校の頂点を決める高校球児たちの熱い戦いを、地元ケーブルテレビのコミュニティチャンネルで、ぜひご覧ください。

  • *1各社のコミュニティチャンネルはケーブルテレビ局への有料サービスへの加入・未加入を問わず、無料で視聴できます。
  • *22017年4月末現在

第99回 全国高等学校野球選手権 千葉大会 生中継 概要

番組タイトル 第99回 全国高等学校野球選手権 千葉大会 生中継
放送日時

2017年7月12日(水)~23日(日)8:30~18:00(最大延長)

  • 天候等の理由により、試合並びに放送日程が変更となる場合があります。
放送内容 千葉県立柏の葉公園野球場(千葉県柏市柏の葉4丁目)での開催試合

<番組テーマソング>

「始まりの音」


MOLEモール


HiLLヒル

(株式会社エニー所属)

◆法人一覧(チャンネル番号、放送エリア)

J:COMチャンネル
(地上デジタル11ch)

株式会社ジェイコム千葉
(所在地:浦安市、代表取締役社長:高橋 進)
株式会社ジェイコムイースト東関東局
(所在地:柏市、局長:吉田 馨)
株式会社ジェイコム市川
(所在地:市川市、代表取締役社長:森山 育子)
株式会社ジェイコム東葛葛飾
(所在地:松戸市、代表取締役社長:平岩 光現)
株式会社ジェイコム船橋習志野
(所在地:船橋市、代表取締役社長:京 克樹)
株式会社ジェイコム千葉セントラル
(所在地:千葉市、代表取締役社長:荒木 節夫)

放送エリア:

浦安市、八千代市、木更津市、君津市、富津市、袖ケ浦市、鎌ケ谷市、我孫子市、
柏市、白井市、市川市、松戸市、流山市、野田市、船橋市、習志野市、千葉市

  • 約1,556,000世帯(2017年4月末現在)

Webサイト:

http://c.myjcom.jp/jch/p/hs-baseball/chiba/index.html

チャンネル296
(地上デジタル11ch)

株式会社広域高速ネット二九六
(所在地:佐倉市、代表取締役社長:藤本 光弘)

放送エリア:

佐倉市、四街道市、印旛郡酒々井町、印旛郡栄町、富里市、八街市、山武市、
東金市、大網白里市、茂原市、印西市、成田市、香取郡神崎町、香取市、千葉市

  • 上記対応エリア内であっても一部ご利用いただけない場合があります。
  • 約83,000世帯(2017年4月末現在)

Webサイト:

http://www.catv296.co.jp/

あいチャンネル
(地上デジタル11ch)

株式会社いちはらコミュニティー・ネットワーク・テレビ
(所在地:市原市、代表取締役社長:岩本 裕英)

放送エリア:

市原市

  • 上記対応エリア内であっても一部ご利用いただけない場合があります。
  • 約29,000世帯(2017年4月末現在)

Webサイト:

http://www.icntv.ne.jp/

コミュニティ
(地上デジタル11ch)

株式会社イースト・コミュニケーションズ
(所在地:千葉市、代表取締役社長:岩本 裕英)

放送エリア:

千葉市緑区

  • 上記対応エリア内であっても一部ご利用いただけない場合があります。
  • 約7,000世帯(2017年4月末現在)

Webサイト:

http://www.eastcom.ne.jp/

PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されているAdobe® Acrobat Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左のボタンをクリックしてダウンロードしてください。

※リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。