J:COM 30th ANNIVERSARY

ニュースリリース

TVサービスコミュニティチャンネル関東ケーブルTV各局ニュース・お知らせ

2017年8月16日

株式会社ジェイコム北関東

日本三大阿波踊り「第33回南越谷阿波踊り」
8月19日、20日にJ:COMチャンネルで初の2夜連続生中継!

株式会社ジェイコム北関東(本社:さいたま市浦和区、代表取締役社長:平岩 光現)は、8月19日(土)、20日(日)に開催される『第33回南越谷阿波踊り』を、コミュニティチャンネルのJ:COMチャンネル(地デジ11ch)を通じて、埼玉県内のJ:COMエリア約137万世帯に向けて、2夜連続生中継でお届けします。また、この模様は地域情報アプリ「ど・ろーかる」でもライブ配信します。※通信料はお客様のご負担となります。

南越谷阿波踊りは、「徳島市阿波おどり」「東京高円寺阿波おどり」とともに日本三大阿波踊りの一つに数えられ、毎年約70万人が訪れます。今年は、地元連53連、本場徳島招待連・東京高円寺招待連など8連、近郊連19連の合計80連が参加します。

J:COMチャンネルでは、今年、新たなチャレンジとして2日間の生中継を実施します。南越谷中央通り演舞場に中継拠点となる特設スタジオを設置し、1日目の19日(土)は、中央通り演舞場で行われる流し踊りの様子を中心に、地元10連が参加する徳島市長賞、越谷市長賞のコンテスト、舞台踊りの中継などを実施します。
2日目の20日(日)は、南越谷阿波踊り振興会 地元連育成委員会の吉田勝夫委員長をゲストに迎え、阿波踊りの解説を通して踊りの魅力を発信していきます。また、越谷局エリアで放送しているJ:COMチャンネルの番組「越谷をエネルギッシュにお届け!! ネギッシュ」で番組MCを務める小林香菜さん、北条ふとしさんも中継リポーターとして出演し、祭りを盛り上げます。

ジェイコム北関東は、今後も地域メディアならではの番組放送を通じて、地域の皆さまに感動をお届けし、地域の活性化に貢献してまいります。

昨年の「南越谷阿波踊り」の様子(写真提供:南越谷阿波踊り振興会)

■番組詳細
番組タイトル 第33回南越谷阿波踊り 生中継
放送日時 ①8月19日(土)17:00~21:00
②8月20日(日)17:00~21:00
放送チャンネル J:COMチャンネル(地デジ11ch)

  • J:COM有料サービスへの加入・未加入を問わず、J:COMのネットワークに接続されている世帯は無料で視聴することができます。
放送エリア 埼玉県内のJ:COMサービスエリア(新座市、和光市を除く)
さいたま市、所沢市、朝霞市、富士見市、
ふじみ野市、志木市、三芳町、上尾市、
伊奈町、川越市、鶴ヶ島市、坂戸市、鳩山町
川島町、熊谷市、鴻巣市、北本市、桶川市、加須市、久喜市、幸手市、蓮田市、
白岡市、宮代町、杉戸町、春日部市、越谷市、吉川市、松伏町、草加市、三郷市、
八潮市、川口市、戸田市、
日高市、深谷市(※一部エリアあり)
視聴可能世帯数 約137万世帯 ※2017年6月末現在
番組ホームページ http://c.myjcom.jp/jch/p/nanawa33
■地域情報アプリ「ど・ろーかる」のライブ配信概要
番組名 第33回南越谷阿波踊り 生中継
配信日時 ①8月19日(土)17:00~21:00
②8月20日(日)17:00~21:00
アプリ価格 無料(通信料はお客様のご負担となります)
専用WEBサイト 「ど・ろーかる」で検索
http://c.myjcom.jp/rd/dolocal.html?cid=my_dolocal

  • アプリのインストールは、こちらかお願いします。

■「J:COMチャンネル」について

「J:COMチャンネル」は、地域密着のオリジナルチャンネルです。J:COMの有料サービスへの加入・未加入を問わず、無料で視聴できます。「ジモト、大好き。」をキャッチコピーに、イベントやおすすめスポット・歴史・自然など、地域の情報を発信します。また、地震速報・気象情報や行政情報も、迅速・正確に伝えます。
(チャンネル番号:地上デジタル11ch)

■株式会社ジェイコム北関東について

株式会社ジェイコム北関東(本社:さいたま市浦和区、代表取締役社長:平岩 光現)は、ケーブルテレビ、高速インターネット接続、固定電話、モバイル等を提供しているケーブルテレビ運営会社です。株式会社ジュピターテレコム(J:COM)のグループ会社として、先進性のある高品質な情報・エンターテインメントを提供するサービスを通じ、地域社会の発展に寄与することを目指しています。

PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されているAdobe® Acrobat Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左のボタンをクリックしてダウンロードしてください。

※リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。