J:COM 30th ANNIVERSARY

ニュースリリース

コミュニティチャンネル関西ケーブルTV各局ニュース・お知らせ

コロナ禍乗り越え3年ぶりの体育大会 縄とびリレー新記録582回を達成! 特別番組『堺市立鳳中学校 ギネス世界記録™への挑戦!』「J:COMチャンネル」で3月4日(土)放送

2023年2月17日
株式会社ジェイコムウエスト

株式会社ジェイコムウエスト(J:COM、本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:櫻井 俊一)は、特別番組『堺市立鳳中学校 ギネス世界記録™への挑戦!』を、J:COMのコミュニティチャンネル「J:COMチャンネル」(地デジ11ch)で2023年3月4日(土)に放送します。

本番組は、堺市立鳳中学校(校長:久保田 智子)の全校生徒が、2022年11月11日の体育大会で達成したギネス世界記録「縄とびリレーの最多人数(シングルロープ)」へ挑戦した様子をお届けするものです。
コロナ禍で入学時から休校や学校行事の中止が続いていた現3年生の、3年ぶりに全校生徒で開催される体育大会で何か形に残したいという熱い想いを受け、生徒・教員・保護者が一丸となって取り組んだ挑戦です。結果は、これまでの記録310回を大幅に更新する582回でギネス世界記録を達成。チャレンジ当日の生中継映像と、後日ギネスワールドレコーズから正式認定を受けた生徒たちの歓喜の瞬間を、25分に再編集して放送します。

J:COMは地域密着メディアとして、これからも「J:COMチャンネル」を通じて、地域の学生の皆さまを応援してまいります。

■放送の概要 ※放送内容は予告なく変更になる可能性があります。

番組タイトル『堺市立鳳中学校ギネス世界記録™への挑戦!』
放送日時【初回放送】3月4日(土)15:00~15:30
【再放送】3月の土曜日15:00~15:30、日曜日20:00~20:30
放送チャンネルJ:COMチャンネル (地上デジタル11ch)
※J:COMチャンネルは、J:COM対応済の建物でご覧いただけます(無料)
※ご住所や建物によってはご視聴いただけない場合があります
放送エリア堺局、和泉・泉大津局、南大阪局のJ:COMサービスエリア
※視聴可能エリアはこちらでご確認ください https://www.jcom.co.jp/area_search
※サービスエリア内でも一部ご視聴いただけない地域があります
Youtube配信3月4日(土) 15:00~ ※約1年間を予定
J:COMチャンネル・J:COMテレビ https://www.youtube.com/@JCNCHANNEL
番組応援ソング『君から僕に繋いだもの』/番匠谷紗衣
 
<番匠谷さんコメント>
ギネス世界記録挑戦の映像を観ながら、1番感動したのは、自分が次に繋ぐんだという熱い気持ちでした。そしてみんなで一つのことを成し遂げる素晴らしさに胸を打たれて泣きそうになりました。
私自身も中学時代の気持ちに戻って考えてみて、皆さんの大切な中学時代の日々がこれからも色褪せないように記せたら、という想いで完成させました。
番組HPhttps://c.myjcom.jp/jch/west_01/otorij_sekaikiroku.html
ギネス世界記録
認定内容
2022年11月11日
堺市立鳳中学校「縄とびリレーの最多人数(シングルロープ)」 582回
「Most people in a rope skipping relay (single rope)」

「J:COM チャンネル」について
「J:COMチャンネル」は、地域のイベントや行政情報、安全・安心に役立つ防災情報など地域に根差したコンテンツ満載のオリジナルチャンネルです。地域のニュース番組を通じて行政の動きや街の出来事を取り上げ、地域の今を伝えます。また台風や地震などの災害時には地域に必要な情報を即座に発信します。その他、地域イベント・スポーツ大会の生中継など徹底的に地域にこだわったチャンネルです。
●チャンネル番号(全て地上デジタル):札幌・仙台・関東・関西・九州エリア:11ch、下関エリア:12ch、熊本エリア:10ch

株式会社ジェイコムウエストについて
株式会社ジェイコムウエスト(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:櫻井 俊一)は、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県の関西地区2府2県で、ケーブルテレビ、高速インターネット接続、固定電話、電力、ガス、モバイル等を提供しているケーブルテレビ運営会社です。JCOM株式会社(J:COM)のグループ会社として、先進性のある、高品質な情報・エンターテインメントの提供を通じ、地域社会の発展に寄与することをめざしています。

PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されているAdobe® Acrobat Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左のボタンをクリックしてダウンロードしてください。

※リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。