J:COM 30th ANNIVERSARY

ニュースリリース

関西ケーブルTV各局ニュース・お知らせ

- 感動の瞬間を見逃すな! この夏を待っていた -
第105回全国高等学校野球選手権記念
大阪大会・兵庫大会・京都大会を
今年も各地域の「J:COMチャンネル」で生中継!

2023年7月3日
株式会社ジェイコムウエスト


<メインビジュアル>

株式会社ジェイコムウエスト(J:COM、本社:大阪市中央区、代表取締役社長:櫻井 俊一)は、甲子園を目指し、全力で試合に臨む球児たちを放送の力で応援したいという想いから、2023年7月に開催される第105回全国高等学校野球選手権記念大阪大会、同兵庫大会および同京都大会の模様を、7月15日(土)より各地のコミュニティチャンネル「J:COMチャンネル」(地デジ11ch)にて生中継します。

毎年、名勝負が生まれる地方大会。大阪大会は「大阪シティ信用金庫スタジアム」で開催される7月15日(土)から準決勝までの21試合を、兵庫大会は「ほっともっとフィールド神戸」で開催される7月15日(土)からの6試合を、そして京都大会は「わかさスタジアム京都」で開催される7月18日(火)から準々決勝までの12試合を、会場の熱気をそのままに、様々なアングルからの映像と熱い実況付きで、臨場感たっぷりにお伝えします。
※試合数は変更になる可能性があります。

さらに、今年も高校野球に関する番組特設サイトを開設し、各地の放送情報や、エリア公式Twitterを活用した情報を発信します。

J:COMは、これからも地域密着メディアとして地域に根差したスポーツを応援し、皆さまに愛されるコンテンツの提供に努めてまいります。

<関西エリア放送概要> ※雨天順延などにより試合数や放送日程が変更になる場合がございます。
くわしくは番組EPGをご覧ください。

放送チャンネル各地域の「J:COMチャンネル」(地上デジタル11ch)
※「J:COM」の有料サービスの加入・未加入を問わず、「J:COM」のネットワークが接続されている建物にお住まいであれば、無料でご視聴いただけます。
番組特設サイトhttps://www2.myjcom.jp/special/tv/sports/baseball/highschool/sensyuken_chihou/
番組タイトル『第105回全国高等学校野球選手権記念大阪大会 生中継』
放送日時2023年7月15日(土)~17(月)、7月21日(金)~29日(土) 
※予備日7月25日(火)、28日(金)、30日(日)、31日(月)
※放送期間中、準決勝まで21試合予定 
9:00または10:00~最大17:30(放送時間は日程により異なります)
中継球場大阪シティ信用金庫スタジアム
視聴可能エリア大阪府のJ :COM サービスエリア
視聴可能世帯数: 約2,640,000世帯(2023年4月末時点)
視聴可能エリアはこちらでご確認ください。https://www.jcom.co.jp/area_search
※サービスエリア内でも一部ご視聴いただけない地域がございます
TwitterアカウントJ:COM|大阪エリア @jcom_osaka
番組タイトル『第105回全国高等学校野球選手権記念兵庫大会 生中継』
放送日時2023年7月15日(土)~7月17日(月) ※予備日7月18日(火)、19日(水)
※放送期間中、準決勝まで6試合予定
10:00~最大17:30(放送時間は日程により異なります)
中継球場ほっともっとフィールド神戸
視聴可能エリア兵庫県のJ :COM サービスエリア
視聴可能世帯数: 約777,000世帯(2023年4月末時点)
視聴可能エリアはこちらでご確認ください。https://www.jcom.co.jp/area_search
※サービスエリア内でも一部ご視聴いただけない地域がございます
TwitterアカウントJ:COM|兵庫エリア @jcom_hyogo
番組タイトル『第105回全国高等学校野球選手権記念京都大会 生中継』
放送日時2023年7月18日(火)~7月23日(日) ※予備日7月21日(金)、24日(月)、25日(火)
※放送期間中、準々決勝まで12試合予定
9:00~最大17:30(放送時間は日程により異なります) 
中継球場わかさスタジアム京都
視聴可能エリア京都府のJ :COM サービスエリア
視聴可能世帯数: 約319,000世帯(2023年4月末時点)
視聴可能エリアはこちらでご確認ください。https://www.jcom.co.jp/area_search
※サービスエリア内でも一部ご視聴いただけない地域がございます
TwitterアカウントJ:COM|京都エリア @jcom_kyoto

PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されているAdobe® Acrobat Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左のボタンをクリックしてダウンロードしてください。

※リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。