J:COM 30th ANNIVERSARY

ニュースリリース

その他サービスイベント・キャンペーンニュースリリース

2014年4月2日

株式会社ジュピターテレコム
株式会社ジェイコム札幌

J:COMのスマートテレビサービスを体感できるスペシャルイベント
「 J:COMスマートテレビフェス’14」を札幌で開催!

株式会社ジュピターテレコム(J:COM、本社:東京都千代田、代表取締役社長:牧 俊夫)と株式会社ジェイコム札幌(J:COM 札幌、本社:札幌市豊平区、代表取締役社長:古賀 祐治)は、4月5日(土)と6日(日)にJR札幌駅西口コンコースのイベントスペースで、J:COMのスマートテレビサービスを体験できるスペシャルイベント「J:COMスマートテレビフェス’14」を開催します。

イベント会場では、J:COM TVサービスの新セットトップボックス(STB)「Smart TV Box」、今年2月に登場した「Smart J:COM Box」およびタブレットを実際に操作して、新しいテレビの見かたを体験することができます。また、CMでおなじみのキャラクター“ざっくぅ”との写真撮影や、人気家電製品などのプレゼントがあたる「ざっくぅデジタルスロット抽選会」も実施します。抽選会の参加者には、もれなくざっくぅオリジナルデザインのお菓子セットをプレゼントします。さらに、イベント会場等で毎回大人気の“ざっくぅダンス”で会場全体を盛り上げます。

札幌パース(元データ)web.jpg

このイベントを通じて実際にスマートテレビサービスの使い心地を体験していただくことで、新サービスの魅力をより多くの方にお伝えしたいと考えています。3月には「J:COMスマートテレビフェス’14」を福岡、東京、大阪で実施し、大変好評でした。また、4月12日(土)と13日(日)には、仙台でも同イベントを開催予定です。

新サービスを実際に体感できるスペシャルイベントに、是非ご来場下さい。

<J:COMのスマートテレビサービスについて>
J:COMのスマートテレビサービスは、先進的なUI(ユーザインターフェース)に加え、タブレットやスマートフォンとの連携、ネット動画視聴などインターネット系サービスとの融合により、これまでのテレビ視聴のスタイルを大きく変える新しいTVサービスとして展開しています。2013年11月に、Android 4.0 を搭載したSTB「Smart TV Box」を利用するサービスを開始、今年2月からは、J:COM独自開発のセットトップボックス「Smart J:COM Box」も登場し、全国で新サービスを提供しています。5月6日(火・祝)まで、「Smart J:COM Box」の提供開始を記念した「タブレット10万台無料キャンペーン」(http://smart.jcom.co.jp/)を実施中です。

<イベント概要> 

イベント名 J:COMスマートテレビフェス’14
日時・場所

◆ 札幌会場
2014年4月5日(土)、6日(日)  11:00~18:00 
@JR札幌駅西口コンコース イベントスペース(北海道札幌市北区北6条3丁目1-1)

◆ 仙台会場
4月12日(土)、13日(日)11:00~18:00 
@ダイエー仙台店 クリスロード側特設会場(宮城県仙台市青葉区中央2丁目3-6)

イベント内容 

・ 新STB「Smart TV Box」および「Smart J:COM Box」、タブレット操作の実体験
・ 人気キャラクター“ざっくぅ”との写真撮影
・ ざっくぅデジタルスロット抽選会
・ ざっくぅダンス ほか

ざっくぅ.bmp

ケーブルインターネットZAQのキャラクター“ざっくぅ” 

特設WEBサイト  http://smart.jcom.co.jp/event/index.html

ジュピターテレコムについて http://www.jcom.co.jp/
株式会社ジュピターテレコム(本社:東京都千代田区)は、1995 年に設立された国内最大手のケーブルテレビ事業・番組供給事業統括運営会社です。ケーブルテレビ事業は、札幌、仙台、関東、関西、九州エリアの31 社70 局を通じて約500万世帯のお客さまにケーブルテレビ、高速インターネット接続、電話等のサービスを提供しています。ホームパス世帯(敷設工事が済み、いつでも加入いただける世帯)は約1,916万世帯です。番組供給事業においては、17 の専門チャンネルに出資及び運営を行い、ケーブルテレビ、衛星放送、IP マルチキャスト放送等への番組供給を中心としたコンテンツ事業を統括しています。
※上記世帯数は2014年2月末現在の数字です。2013年12月2日に連結化したJCNグループについても、2014年2月末の数字を単純合算しています。

PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されているAdobe® Acrobat Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左のボタンをクリックしてダウンロードしてください。

※リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。