J:COM 30th ANNIVERSARY

ニュースリリース

サステナビリティニュースリリース

2016年6月16日

4K未来映像プロジェクト実行委員会
株式会社ジュピターテレコム
株式会社ジェイコム九州

平成28年熊本地震の被災者を支援
石原プロモーションの炊き出しをJ:COMがサポート

株式会社ジュピターテレコム(東京都千代田区、代表取締役社長 牧 俊夫、以下J:COM)は、6月11日(土)から株式会社石原プロモーション(東京都調布市、代表取締役会長:石原まき子、以下 石原プロ)が熊本県益城町などで実施した『炊き出し』に協力、株式会社ジェイコム九州(本社:福岡市中央区、代表取締役社長:徳田 瑞穂)の熊本局(J:COM熊本、所在地:熊本市中央区、局長:前田 貴敏)をはじめとするJ:COM社員80名余りが現地で運営をサポートしました。

J:COMは、石原プロが全国のCATV局とタッグを組んで実施した『4K未来映像プロジェクト』の実行委員会メンバーとして、「西部警察」伝説のロケ地を巡る4K特番の番組制作や、『石原裕次郎生誕80周年 次世代スター発掘オーディション』の募集・選考に携わるなど、石原プロと協力関係を築いてきたことから、今回、J:COM熊本のサービスエリアでの『炊き出し』をサポートすることになりました。

「元気食堂」と名付けられたこの『炊き出し』には、石原プロの舘ひろしさん、神田正輝さんらに加え、『次世代スター発掘オーディション』でグランプリに輝いた神田 譲さん、準グランプリの丞威さんも参加。石原プロのメンバーとしての初仕事を行いました。さらに、6月12日(日)から、ジャニーズ事務所所属の木村拓哉さん、長瀬智也さん、岡田准一さんが助っ人として『炊き出し』に加わりました。

『炊き出し』は、6月11日(土)から6月15日(水)まで熊本県益城町などで行われ、石原プロ関係者、J:COM熊本の社員をはじめとする約100名のボランティアスタッフにより、石原プロ伝統のレシピ「炊き出しカレー」のほか、豚汁、サラダ、おしるこなど1日最大1,700食、合計12,000食が、振る舞われました。

益城町総合体育館に隣接する陸上競技場では、スタッフに誘導された被災者の皆様が、舘さん、神田さん、木村さん、長瀬さん、岡田さんらから、励ましの言葉と食事を受け取り、感極まった様子の女性も見受けられました。

J:COMは、平成28年熊本地震発生直後より給水場所や炊き出し情報など、地域に根ざしたメディアならではのきめ細かい情報を、コミュニティチャンネル「J:COMチャンネル」で提供して参りました。また、今回『炊き出し』が行われた熊本県上益城郡益城町をはじめとする県内の避難所11か所に、多チャンネルサービス「J:COM TV スタンダードプラス」*の 提供と高速インターネット接続サービスをご利用いただくためのWi-Fiスポットを設置、テレビモニターも無償で設置しています。

  • * 地上デジタル放送・BSデジタル放送・ケーブルデジタル放送を含みます。VOD等の双方向サービスを除きます。

隊長の舘ひろしさんをはじめとする石原プロの皆さん

食材を調理するJ:COMのスタッフ

ジュピターテレコムについて

http://www.jcom.co.jp/

株式会社ジュピターテレコム(本社:東京都千代田区)は、1995年に設立された国内最大手のケーブルテレビ事業・番組供給事業統括運営会社です。ケーブルテレビ事業は、札幌、仙台、関東、関西、九州・山口エリアの27社74局(2016年4月1日時点)を通じて約505万世帯のお客さまにケーブルテレビ、高速インターネット接続、電話、モバイル等のサービスを提供しています。ホームパス世帯(敷設工事が済み、いつでも加入いただける世帯)は約1,968万世帯です。番組供給事業においては、17の専門チャンネルに出資及び運営を行い、ケーブルテレビ、衛星放送、IP マルチキャスト放送等への番組供給を中心としたコンテンツ事業を統括しています。

  • 上記世帯数は2016年3月末現在の数字です。

4K未来映像プロジェクトについて

http://www.ch-ginga.jp/4kpj/

石原プロモーションと全国のケーブルテレビ局が中心となって、2015年夏に立ち上げた映像総合プロジェクト。
4K映像によるテレビ番組の製作、次世代の映像コンテンツでの活躍が期待される新人の発掘を核に、石原プロモーション作品のCSエンターテインメントチャンネル「チャンネル銀河」「ファミリー劇場」、および全国の提携ケーブルテレビ局コミュニティチャンネルでの放送やVOD配信などを実施、映画「黒部の太陽」等の4K化も予定しています。

PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されているAdobe® Acrobat Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左のボタンをクリックしてダウンロードしてください。

※リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。