J:COM 30th ANNIVERSARY

ニュースリリース

その他サービスお知らせ

「J:COM ほけん」保有契約件数 5万件突破
~突破を記念しプレゼントキャンペーン実施

2024年6月21日
JCOM株式会社
ジェイコム少額短期保険株式会社


JCOM株式会社(J:COM、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:岩木 陽一)のグループ会社であるジェイコム少額短期保険株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:寺嶋 博礼、以下「ジェイコム少額短期保険」)は、2024年6月1日に保有契約件数が5万件を突破したことをお知らせいたします。また、本件を記念して2024年6月21日(金)~2024年9月20日(金)の期間中、新規加入または資料請求いただいた方を対象にプレゼントキャンペーンを実施いたします。

ジェイコム少額短期保険は、お客さまの暮らしにもっと”あんしん”をお届けするために、2020年に少額短期保険業に参入し、「ネットあんしん保険」、次いで「持ち家あんしん保険」、「家族のスマホ保険」を自社商品として展開しております。中でもスマートフォンやタブレット機器の修理費用と再取得費用を家族の端末分まで補償する「家族のスマホ保険」が好調で、2023年12月の発売開始から半年間で2万件の契約件数を記録しました。

J:COMは2015年10月からMVNOサービス「J:COM MOBILE」を提供しており、累計回線数は70万回線に到達しています。こちらと連動した保険商品として、家族全員が安心してスマートフォンやタブレット機器をご利用いただけるよう、「家族のスマホ保険」を提供しています。本商品は家族全員分のスマホ・タブレットの保険管理や請求をまとめられる点や、免責金額がなく、スマホの契約途中でも加入できる点についてご好評いただいております。

本商品の契約件数伸長もあり、J:COMの少額短期保険サービス「J:COM ほけん」全体で保有契約件数が5万件を突破しました。

ジェイコム少額短期保険では、これからもお客さまの生活に寄り添い、「安心な暮らし」の支えとなる保険商品を提供してまいります。

キャンペーン情報

 「J:COM ほけん」保有契約件数5万件突破を記念してプレゼントキャンペーンを実施しております。

実施内容期間中、対象の保険商品に新規加入または資料請求した方の中から、抽選でプレゼントを送付。(各20名)
(新規加入:うなぎ割烹「一愼」愛知県産うなぎ長蒲焼3袋
 資料請求:サーティワン アイスクリーム レギュラーシングルギフト券)
※詳細条件は特設サイトをご参照ください。
対象商品「家族のスマホ保険」 /「ネットあんしん保険」/「持ち家あんしん保険」
応募期間2024年6月21日(金)~2024年9月20日(金)
URLhttps://www.jcom-ssi.co.jp/campaign_202406/

<商品概要>

商品名家族のスマホ保険
販売開始日2023年12月1日(金)
月額保険料680 円(2台プランの場合)
ご契約いただける方成人している個人
※J:COMサービスの加入、未加入問わず、ご契約可能
対象機器スマートフォン、タブレット
(新規発売後5年以内の端末で、正常に全機能が動作する端末に限る。事前登録要)
プラン2台から10台までプラン選択可能
2台目以降、追加保険料:月額 200円/台で補償する対象機器を追加可能
保険金額<補償: 2台プランの場合>
①対象機器に「故障」、「破損」、「水濡れ」が生じ、修理費用を負担したとき:
・修理費用を補償 1保険期間:10万円まで(2台通算)
 
➁対象機器が「修理不可」、または「盗難」に遭ってしまったとき:
・再取得費用を補償 1保険期間:5万円まで(2台通算)1台あたり2万5千円限度
 
①と②の費用合計 10万円まで補償(1契約1保険期間あたり、2台通算)
Webサイトhttps://www.jcom-ssi.co.jp/

<商品特徴>

〇家族の端末もまとめて対象

被保険者に加えて、同居する家族(2親等以内およびパートナー含む)の所有または利用中の端末も

補償対象に追加可能。

購入時のみならず、発売後5年以内のスマートフォン、タブレットであればいつでも契約可能。

〇免責金額(自己負担)がゼロ

他社では修理・交換時に自己負担(免責金額)が必要なケースが多い中、

本商品は保険金額までは自己負担がかからない。

〇高いコストパフォーマンス

 端末価格に関わらず一律の保険料設定月額680円で 2台まで補償。

対象台数を追加する複数台契約(追加保険料 月額200円/台)により、一台あたりの保険料が更におトクに。

PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されているAdobe® Acrobat Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、左のボタンをクリックしてダウンロードしてください。

※リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。